上岡設計が解説します!省エネ計算は住宅・非住宅、またその建物規模によっても使用できる計算方法が異なります。2021年4月の法改正により「モデル住宅法」「小規模版モデル建物法」など、新たな計算方法も出てきました。今回の動画では用途ごとに省エネ計算方法をわかりやすく解説しています。
上岡設計が解説します!計算結果があれば良いという訳ではない説明義務制度。あなたはお客様からの質問にスムーズに答えられますか?「省エネ基準とは?省エネ住宅とは?」といった意思確認に必要な省エネの説明も取り入れてますので、特にとくに個人住宅の設計をメインで行っている設計者様は必見です。
上岡設計が解説します!2021年4月から省エネ説明義務化が始まりました。あなたは建築主様への意思確認を行う時期など把握してますか?その説明方法は本当に正しいでしょうか?誤った説明方法は法令に反するおそれがあります。300㎡未満の建物の設計をメインで行っている設計者様はぜひご覧ください。
2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。国交省のホームページでも法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?
「みんなでわかろう説明義務制度」 ~ 省エネ性能の評価法と計算セミナー(小規模住宅向け)~ 普段、小規模建築物をメインで設計されている設計者様へ。 4月より建築主様へ省エネの説明が義務化されました。より的確に説明できるよ…
お問い合わせ・お見積りはこちらからお気軽にお問い合わせください!ご相談・お見積り等、
お気軽にお問い合わせください
省エネ計算代行と面倒な申請業務を
一緒にお任せください!!
あわせてご依頼いただきますと割引となりますので、お気軽にお問い合わせください。