ブログ・コラム
| 省エネ計算関連情報

Blog

改正建築物省エネ法オンライン講座【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説

改正建築物省エネ法オンライン講座【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説

すでにご存知の方も多いかと思いますが、2021年4月より建築物省エネ法が一部改正されます。
国交省のホームページでも、法改正について学べるオンライン講座が開催されていますが、改正内容や新たに出てきた計算方法などは正しく理解されていますか?

「オンライン講座は知っているけど、どれを観たらいいか分からない」

「忙しくて、動画なんて観る暇がない」

「たくさんあるけど、これ全部観ないといけないの!?」

という方も多いのではないでしょうか。
そこで、お忙しい設計者様へ、限られた時間の中で必要な情報を取捨選択できるよう、上岡設計が動画の中で大事なポイントを抜き出してみました!

改正建築物省エネ法オンライン講座の講座内容とポイント

省エネに係る基準・計算方法

  • 省エネ基準の概要(外皮、一次エネの考え方について)
    省エネ基準とは、建築物が備えるべき省エネ性能の確保のために必要な建築物の構造及び設備に関する基準である。
    外皮基準は住宅のみに適用されるが、一次エネルギー消費基準は住宅/非住宅ともに適用される。
  • 【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説|省エネ基準|ブログ・コラム
  • 省エネ計算法の概要(計算支援ツールの説明)
    省エネ計算法と適用区分をまとめたもの、建物規模に応じて複数の省エネ計算法があり、様々なプログラムや計算シートが用意されている。
  • 【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説|省エネ計算方法一覧|ブログ・コラム

    非住宅の省エネ基準と計算方法

    • 一次エネ基準BEIについて
      新築:BEI=1.0 既存:BEI=1.1 以内であれば「省エネ基準適合」となる。
    • 「標準入力法」・「モデル建物法」・「小規模版モデル建物法」の概要
    • 【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説|非住宅建築物省エネ計算方法一覧|ブログ・コラム
    • 小規模版モデル建物法(最も簡易)
      令和3年2月より施行版開始。
      300㎡未満に限る。
      BELS活用不可。
    • 標準入力法とモデル建物法の比較
      標準入力法は全ての室において入力が必要だが、モデル建物用途ごとの入力で算出可能。
    • モデル建物法の入力方法についての説明
      用途ごとに入力する対象(計算対象となる設備や室)が異なる。
      入力シートは建築研究所のHPに掲載されており、設計図書、機器表や仕様書等から数値等を入力完了後、Webプログラムにアップロードするという流れ。
    • モデル建物法と小規模版モデル建物法の比較
      モデル建物法からさらに入力項目を削減することによって簡易に評価できるようにしたもの。(入力項目の比較イメージは講座資料参照の事。)
    • 小規模版モデル建物法の入力方法についての説明
      流れはモデル建物法とほぼ同じだが、外皮・各設備の主な仕様のみ入力でも評価可能。
      ※令和2年4月より試行版公開中、令和3年4月より正式版公開。

    住宅の省エネ基準と計算方法

    • 省エネ基準・誘導基準・トップランナー基準について
      新築:BEI=1.0 既存:BEI=1.1 以内
      外皮基準は地域区分によって基準値が異なるが、記載の数値以内であれば「省エネ基準適合」となる。
    • 【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説|外皮基準|ブログ・コラム
    • 「標準計算ルート」・「簡易計算ルート」・「モデル住宅法」・「仕様ルート」の概要
    • 【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説|戸建住宅省エネ計算方法一覧|ブログ・コラム
    • モデル住宅法(最も簡易)
      令和3年2月より施行版開始された新たな評価方法
      住宅トップランナー制度、性能向上計画認定制度、住宅性能表示制度、BELS等には使用不可。
    • 標準計算ルートについて
      外皮計算用Excel等を用いて外皮の数値を算出、一次エネルギー消費性能はWebプログラムを用いて算出する。
    • モデル住宅法の入力方法についての説明
      外皮性能と一次エネの2シート構成でできている。
      外皮は、各部位の性能値を入力し、手計算でUA値・ηAC値を算出し入力。
      安全側となる固定値(ポイント数)を設定してあるので、外皮計算から得られた外皮性能にチェックをし設置する設備に対応した評価値を合計することで、一次エネ基準への適否を判断している。

    共同住宅の評価方法について

    • 「標準計算ルート」・「フロア入力法」・「仕様ルート」の概要
    • 【省エネ性能に係る基準と計算方法】の解説|共同住宅省エネ計算方法一覧|ブログ・コラム
    • フロア入力法はフロア毎に単純化した住戸モデルで計算する簡易な評価方法
      令和2年4月より公開された新たな評価方法。
      住宅トップランナー制度、性能向上計画認定制度、住宅性能表示制度、BELS等には使用不可。
    • フロア入力法の概要(考え方)
      フロアごとの情報入力により、直接住棟の外皮性能及び一次エネルギー性能の計算が可能。
      (各住戸の外皮性能及び一次エネ性能を計算しなくても良いため、大幅に計算の手間を削減。)

    その他

    • 地域区分の見直しについて
      新地域区分は令和元年11月16日に施工されており、令和3年3月31日までは経過措置として旧地域区分も使用可能であったが、令和3年4月1日以降は新地域区分を使用する必要がある。
    • 気候風土適応住宅について
      外皮基準が適用除外となり、一次エネルギー消費性能基準が合理化される。
    • 増改築における省エネ性能の考え方について
      平成28年4月時点で現に存する建築物の増改築については建物全体でBEI=1.1以下となれば「基準値適合」。
      既存部分のBEIはデフォルト値として1.2と設定。
      建物全体のBEIは既存部分と増改築部分のBEIの面積按分で算出する。
    • 混構造の計算方法について(木造+S造など)
      各構造の性能値を外皮面積で按分。一次エネルギー消費性能は建物全体の外皮性能を用いて計算する。
    • 小規模併用住宅の計算方法(2通りの計算方法)
      1.非住宅部分の評価+住宅部分の評価
      2.複合建築物の評価+住宅部分の評価
    • 住宅の省エネ計算の評価方法が一部変更となる点について
      基礎および土間床等の外周部の熱損失の評価方法については令和3年4月より変更。
      土間床等の外周部の熱損失と基礎の熱損失は別々に評価する事となる。
    上岡設計からの「ワンポイント・アドバイス」

    「省エネ計算」と言っても、実はたくさん計算方法はあるのです。
    省エネ計算を何の申請に使うかによっても計算方法は変わってきますし、普段どのような建築物の設計を行っているかによって、学ぶ計算方法も違ってくるでしょう。
    一度計算をして基準値に適合しなかった場合でも、計算方法を変更させることで基準値に適合する可能性も出てきますので、もし簡易な計算方法で基準値を満たさなかった場合などは計算方法を変更してみるのも一つの手かもしれません。

    おわりに

    国交省のオンライン講座は、建築物省エネ法の改正内容の理解を深めるためにあります。
    このコラムを読んで業務に必要だと感じた方やオンライン講座を視聴したいと思った方は、国交省のホームページに詳しい解説動画がありますので、そちらをご覧ください。セミナーや講習会に行く時間のない人でも、オンライン講座ならあなたのリズムに合わせていつでも視聴可能です。
    これを機に建築物省エネ法の知識を深めていきましょう。

Contact お問い合わせ・お見積り

お問い合わせ・お見積りはこちらからお気軽にお問い合わせください!ご相談・お見積り等、
お気軽にお問い合わせください

受付時間 10:00~17:00(平日)
おすすめ セット割引お得!

省エネ計算代行と面倒な申請業務を
一緒にお任せください!!
あわせてご依頼いただきますと割引となりますので、お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP